TOP

2017(第15回~第24回) はり師きゅう師用国家試験過去問題集 第1版第1刷

公開日:2016年8月1日

お詫びと訂正

本書におきまして、以下の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

(2016年8月現在)

【第1版第1刷】

374ページ  訂正箇所
51解剖学
「2 骨格系」
A.骨格系の概要
問題2(第21回 問題21)        
3:恥骨下前面から脛骨粗面内側部に付着する。3:恥骨下前面から脛骨粗面内側部に付着する。
103
生理学
「8 内分泌」
A.ホルモンの特徴
問題5(第23回 問題32)
2:黄体形成ホルモンは下垂体前葉から分泌されるホルモンで、卵胞の誘起と卵胞の黄体化を促す作用を持つ。2:黄体形成ホルモンは下垂体前葉から分泌されるホルモンで、排卵の誘起と卵胞の黄体化を促す作用を持つ。
109生理学
「10 神経」
C.シナプス伝達
問題8(第24回 問題34)
1、3:アセチルコリンは運動神経末端部の神経・筋接合部で、アセチルコリンは興奮性に作用する。1、3:アセチルコリンは運動神経末端部の神経・筋接合部で、興奮性に作用する。
227臨床医学各論
「10 自己免疫疾患」
A.膠原病と類縁疾患
問題10(第20回 問題71)
赤沈促進、血清ムコ蛋白、糖蛋白、血漿グロブリン、フィブリノ-ゲン…赤沈促進、血清ムコ蛋白、糖蛋白、血漿グロブリン、フィブリノゲン…
251リハビリテーション医学
「1 リハビリテーションの概要」
E.地域リハビリテーション
問題6(第18回 問題84)
体障害者の分類で視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害のうち…体障害者の分類で視覚障害、聴覚・言語障害、肢体不自由、内部障害のうち…
262 リハビリテーション医学
「6 脳卒中のリハビリテーション」
B.急性期リハビリテーション
問題5(第16回 問題85)
リハビリテーション医学
「6 脳卒中のリハビリテーション」
B.急性期リハビリテーション
問題5(第16回 問題85)
安静時収縮期血圧が200mgを超えるまたは安静時拡張期血圧が110mmHgを超える場合(ただし症例ごとに検討する)としている。
272東洋医学概論
「1 東洋医学の基礎」
B.陰陽論
問題2(第17回 問題92)
3は、津液は気に対しては陰といえなくもないが、気と津液は関連がないことから比較することが問題である。   津液のうち、陽性の水分が津、陰性の水分が液であるため、誤り。
277東洋医学概論
「2 気血・津液の生理」
A.気
問題5(第23回 問題90)
3:「衛気」は後天の精から得られる陽性の気(水穀の気)であるため、正しい。3:「衛気」は後天の精から得られる陽性の気(水穀の気)であるため、正しい。
352東洋医学臨床論
「3 施術の基礎」
B.治療原則
問題1(第24回 問題115)         
本例では顔麻痺と下肢面の疼痛があり…本例では顔麻痺と下肢面の疼痛があり…
353東洋医学臨床論
「3 施術の基礎」
B.治療原則
問題3(第15回 問題126)
1は水経の穴、…1は水経の穴、…
356東洋医学臨床論
「3 施術の基礎」
C.施術に併用する物理療法
問題17(第15回 問題127)
肩関節を外転する筋肉は、三角筋および腱板を構成する筋のうち、棘上筋(中部)が担当する。肩関節を外転する筋肉は、三角筋(中部)および腱板を構成する筋のうち、棘上筋が担当する。
359東洋医学臨床論
「4 症候に対する東西両医学からのアプローチ」
A.概要
問題8(第23回 問題115)
本例の主症状である背部のこわばり(陽部のひきつり)は、督脈の症状と考えることができる。督脈と通じている3:後渓を含む組み合わせが適切である。本例の主症状である背部のこわばり(陽部のひきつり)は、督脈及び陽蹻脈の症状と考えることができる。これらに通じている3:申脈と後渓を含む組み合わせが適切である。
374東洋医学臨床論
「4 症候に対する東西両医学からのアプローチ」
K.神経、運動器の症候
問題59(第23回 問題131)
左の骨盤が沈下する場合、中殿筋の…左の骨盤が沈下する場合、中殿筋の…
385東洋医学臨床論
「5 疾患に対する東西両医学からのアプローチ」
A.概要
問題5(第21回 問題125)
1:ヤーガソンテストは上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のテストであり、…1:ヤーガソンテストは上腕二頭筋長頭腱炎のテストであり、…
393東洋医学臨床論
「5 疾患に対する東西両医学からのアプローチ」
D.循環器疾患
問題31(第23回 問題138)
これらの触知部付近にある経穴は3:太これらの触知部付近にある経穴は3:太
398東洋医学臨床論
「5 疾患に対する東西両医学からのアプローチ」
I.運動器疾患
問題48(第24回 問題125)
外旋に関与する筋(棘筋)…外旋に関与する筋(棘筋)…
418はり理論
「1 鍼の基礎知識」
A.毫鍼
問題1(第21回 問題141)
…1番(0.16mm)号鍼と呼称する。…1番(0.16mm)は16号鍼と呼称する。
423はり理論
「2 基本的な刺鍼方法」
B.基本17手技
問題17(第16回 問題142)
【解説】随鍼術は患者の呼気時に鍼を刺入し、吸気時に鍼を止める手技。……(以下省略)
正解2
【解説】鍼尖転移法は問題18の解説を参照。
正解1