鍼灸師になって、人から喜ばれたい
公開日:2021年7月9日
はりクマ | 博士、僕は鍼灸を受けたくなってきました。 いや、それよりも鍼灸師になりたい。 |
博士 | 鍼灸師になるには、鍼灸師を養成する専門学校や大学を卒業して、国家試験に合格する必要があるんだ。3年間の勉強が必須だから、すぐには鍼灸師になれないけど、その分やりがいがあるね。 学校では衛生学や解剖学、生理学、臨床医学各論といった西洋医学的なカリキュラムから、はりきゅう理論や東洋医学概論、経絡経穴概論といった東洋医学的なカリキュラムまで幅広く学習する。もちろん鍼灸だから実技も勉強しないといけないね。 |
はりクマ | 学校はどこにあるのですか。 僕が住んでいる六本木にもありますか。 |
博士 | 六本木にはないけど、最近は鍼灸の専門学校や大学が増えているから、ちょっと探せば通える学校が見つかるはずだよ。今は全国で90以上の専門学校と大学があるからね。 大学・専門学校一覧 |
はりクマ | 鍼灸学校を卒業したら、どんな活躍先がありますか。 |
博士 | 鍼灸師には開業権があるから卒業後すぐに開業することもできるけど、最初は鍼灸専門治療院で勉強してから開業するケースが多いかな。また、最近では医療機関に勤める人も増えているし、スポーツトレーナーを目指す人や美容・エステ方面に進む人もいるね。さらには介護の現場で鍼灸を生かしていく人や、柔道整復師免許も取得し、鍼灸接骨院に勤務する人もいる。さらには国際的視野を持ち、海外に進出して勤務している人もいるんだ。 豪華客船で活躍する鍼灸師にインタビュー! |
はりクマ | 鍼灸師は多方面で活躍できるんですね。 鍼1本で患者さんに喜ばれる。僕もそんな鍼灸師を目指したいと思います。 |

参考文献
財団法人東洋療法研修試験財団編『改訂版国家試験出題基準 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師』(医道の日本社,2008)
森秀太郎編集責任『鍼灸医学事典』(医道の日本社,1985)
大塚恭男、代田文彦、他監修『図説 東洋医学 用語編』(学習研究社,1988)
医道の日本社編『2003年版 あなたも鍼灸師になろう 東洋療法学校ガイド』(医道の日本社,2002)