1
81難が見開きで楽しくわかる!脈をみたくなる、鍼が打ちたくなる! 現存する最古の医書「難経」。「素問」「霊枢」と並ぶ東洋医学の三大古典であり、鍼灸学の基本と...
昭和40年、鍼灸師・津田良伯のもとに、麻雀に明け暮れて不遇な日々を送っていた青年・小田切正之が転がり込んできた。「鍼灸を教えて下さい!」という小田切に、津田...
「足三里はどういう理由で足三里という名前がついたのか?」「陰陵泉はなぜ陰陵泉とよばれるの?」そんな経穴に関するあらゆる疑問を解決してくれるのが本書。これを読...
漢方薬(中薬)の理論は、長い間の実践の中で、薬になる羽毛鱗貝、根茎果実の性能やその応用のしかたなどが易経の陰陽五行学説をもとに体系化されたものだが、本書はそ...
「陽極まれば陰生じ、陰極まれば陽生ず」など、「易」に由来する言葉は、私達の生活に深く入り込んでいる。その『易経』は六経の第一の書であり、中国伝統文化の祖であ...
気功、鍼灸、漢方、風水、易、按摩...。あらゆる東洋医学のルーツである黄帝内経素問・霊枢がまんがになった。古典の輪郭をつかみながら、自然と調和して生きること...
神農、張仲景、華侘等、中国歴代の名医が漫画の主人公として登場。中国の各時代の歴史に名を遺す名医たちを漫画の主人公として登場させ、そのエピソードを中心に、楽し...
1