HOME > 研究会・勉強会に行ってみよう > 日本鍼灸研究会
研究会・勉強会に行ってみよう File12
【日本鍼灸研究会 關西鍼の會】
E-Mail:nihonsinkyukenkyukai@yahoo.co.jp
HP:http://nihonshinkyu.com/
【日本鍼灸研究会 東京鍼の会】
E-Mail:tokyoharinokai@yahoo.co.jp
HP:https://sites.google.com/view/tokyoharinokai/
![]() |
篠原孝市 | ![]() |
1988年。1997年からは、關西鍼の會(日本鍼灸研究会関西部局)、東京鍼の会(日本鍼灸研究会関東部局)として、それぞれ研究活動を行っている。 |
---|---|---|---|
![]() |
(1)井上系経絡治療の継承。 (2)東アジアの伝統的な医書の研究とその臨床応用。 |
||
![]() |
30名 | ||
![]() |
關西鍼の會 【月例会】毎月第2日曜日の午後(大阪府・大阪市内) 【基礎講座】毎年4月~10月の第1日曜日(京都府京都市内) 【補講 ※会員と受講生対象】毎年11月~翌年3月の第1日曜日 東京鍼の会 【月例会】毎月第4日曜日の午後(東京都・区内) 【基礎講座】毎年4月~10月の第3日曜日(東京都・区内) 【補講 ※会員と受講生対象】11月~翌年3月の第1日曜日 |
||
![]() |
月額5,000 円。基礎講座については別途定める。 | ||
![]() |
なし | ||
![]() |
本会は、経絡治療、ならびに井上恵理、本間祥白、井上雅文によって創成された井上系経絡治療の内容を正しく理解し、継承することを第一の目的としている。井上系経絡治療の特徴は、なによりもまず病証学、脈状診(人迎気口診)、選経と選穴の理論であり、散鍼、知熱灸、皮膚鍼、磁気鍼などの手技手法である。しかし、伝統的な医学の裏付けがなければ、本当の意味での継承も発展もあり得ない。よって、日本、中国、韓国の伝統的な医書、鍼灸書、脈書を幅広く研究し、経絡治療の病証、脈法、穴法、選経選穴などに活かすことを目指している。 |
![]() |
CHAIRMAN 会長名や代表者名を紹介しています。 |
![]() |
SINCE 会が発足した年を表しています。 |
|
![]() |
BACKGROUND 人に歴史あり、研究会に歴史あり! どのようにして、その研究会が発足したかがわかります。 |
![]() |
MEMBER 会員数を表しています。会員という形式ではない研究会もあります。 |
|
![]() |
WORKSHOP 主な勉強会、セミナーの開催頻度と開催場所を紹介しています。 |
![]() |
FEE 代表的な会費等です。もちろん他に費用がかかるケースもあります。 |
|
![]() |
BRANCH 主な支部の紹介です。 |
![]() |
APPEAL POINT 研究会の特徴が記されています。要チェックです! |