HOME > 研究会・勉強会に行ってみよう > 和ら会
研究会・勉強会に行ってみよう File18
〒350-0023
埼玉県川越市並木209-1
ユーネスト105
TEL:049-265-4190
担当:小貫鍼灸院(小貫英人)
E-Mail:yawarakai.shinwajuku@gmail.com
HP:http://har-mog.jp/yawarakai/
![]() |
戸ヶ﨑正男 | ![]() |
2007年 |
---|---|---|---|
![]() |
学校教育のなかで教えきれない臨床の基礎・知識・技能を、臨床実践・学校教育・臨床研究に活かし、多くの人々に伝統医学の効果を広く知らしめることのできる鍼灸師の育成を目指して設立。 2015年より伝統医学の継承発展のために、真和塾を開塾し臨床家、教育者、研究者の育成を目指す。日本の医療改革に積極的な医学関係団体、医療関係者、識者、政治家などと積極的に関係を強化し、伝統医学の医療化を推進することも目的とする。 |
||
![]() |
55名 | ||
![]() |
【例会(真和塾)】毎月第4 日曜日9:30~18:00(主に東京都・東京医療福祉専門学校) | ||
![]() |
和ら会年会費:6,000円(各年間コースは年会費を含む) 経絡按摩コース:65,000円、学生55,000円 切経探穴コース:81,000円 臨床直伝コース:49,000円 臨床直伝コース単回(会員):9,000円(+初回のみ和ら会年会費6,000円) 臨床直伝コース単回(非会員):12,000円(+初回のみ入塾費3,000円) |
||
![]() |
現在のところなし | ||
![]() |
和ら会は、伝統医学を見つめ直し、鍼灸技術をさらに向上させ、鍼灸を社会化させるべく活動している。教育部門の真和塾では、臨床の土台になる「手」をつくることを最重要課題ととらえ、経絡按摩・切経探穴・臨床直伝の3 ステップで臨床応用できる能力を身につけるプログラムで運営している。 (1)身体の使い方(体構え)や体表の変化を感じられる手をつくるレベルから、(2)体表の形態特性を四型分類に整理して必要な施術順序や方法を選択できるレベルに! 同時に姿勢や体質傾向といった治療に必要な情報を捉える直感力を育てる!(3)最終的にはこれらを整理し、施術順序・方法を導き出し、治療効果を上げる総合力が身につく。 |
![]() |
CHAIRMAN 会長名や代表者名を紹介しています。 |
![]() |
SINCE 会が発足した年を表しています。 |
|
![]() |
BACKGROUND 人に歴史あり、研究会に歴史あり! どのようにして、その研究会が発足したかがわかります。 |
![]() |
MEMBER 会員数を表しています。会員という形式ではない研究会もあります。 |
|
![]() |
WORKSHOP 主な勉強会、セミナーの開催頻度と開催場所を紹介しています。 |
![]() |
FEE 代表的な会費等です。もちろん他に費用がかかるケースもあります。 |
|
![]() |
BRANCH 主な支部の紹介です。 |
![]() |
APPEAL POINT 研究会の特徴が記されています。要チェックです! |