TOP

第22回 薬膳・漢方検定 オンラインにて開催!【2025年9月14日(日)開催】申込受付中!《申込締切:8月18日(月)》

公開日:2025年7月25日

2025年9月14日(日)に第22回 薬膳・漢方検定がオンラインにて開催されます。薬膳・漢方検定は、日々の生活にも取り入れやすい正しい知識を学べる検定です。検定を通して得た知識は、医療や美容の現場等で養生指導する際にもか活すことが出来ます。仕事はもちろん、人々を支える知識が学べる資格として是非、ご活用ください!

薬膳・漢方検定ってどんな検定?

「薬膳・漢方」について、正しい知識を取得して、日々の生活に活かしていただくことを目的に立ち上がった「薬膳・漢方検定」。昨今の健康ブームにもけん引され、これまでに約13,000人もの方が受験し、「薬膳を学んで食生活を見直したい」「美容効果のある薬膳に興味がある」「仕事に活かしたい」など受験の動機は様々です。

薬膳・漢方検定は、日々の生活にも取り入れやすい正しい知識を学べる検定です。検定を通して得た知識は、医療や美容の現場等で養生指導する際にも活かすことができます。

薬膳・漢方検定で学べること

台所は薬箱。いつもの食材で薬膳レシピが作れる

「薬膳」で用いる食材は、ほとんどが身近なもので、毎日の食事にすぐ取り入れることができます。体質や体調、季節による食材の選び方、最適な食材の組み合わせなどを知ることができます。

漢方の基本理論を分かりやすく学べる

漢方の基本理論を学ぶことは、病気にならないための知恵を学ぶことにつながります。自然の中で生かされている私たちが健康に暮らすための自然の原理原則を知り、バランスをとって調和する事が大切です。
わかりやすく、漢方の基礎を読み解いていきましょう。

ちょっとした気になる症状に役立つ知識

「冷えが気になる」「お肌の悩み」「長く続くストレス」など、日々の暮らしで感じる気になる症状。薬膳・漢方はこのような不調の状態への対策をとても大切にしています。自然と調和する、薬膳・漢方の考え方を取り入れることで心と体に必要な「養生」をしていきましょう。

このような方々に受験いただいてます!

  • 鍼灸師の方や目指す学生
  • 美容系(エステなど)の色に従事されている方や目指す学生
  • 管理栄養士/栄養士の方や目指す学生
  • 薬剤師/登録販売者の方や目指す学生

薬膳・漢方検定 実施概要

検定名第22回薬膳・漢方検定【オンライン検定】
開催日・実施時間2025年9月14日(日)受験開始可能時間:14:00~14:30
申込締切日2025年8月18日(月)
受験料(税込)通常価格:6,500円
再挑戦割:6,500円 → 6,000円
食検割:6,500円 → 6,040円 

【再挑戦割】
再挑戦割は第1回~第19回薬膳・漢方検定を受験された方で再度チャレンジしたい方に適応される割引です。 第1回~第19回検定の受験番号およびログインID(受験ID)が必要です。

【食検割】
ごはん検定・紅茶検定・きのこ検定・調味料検定・野菜検定・フルーツ検定・だし検定・パンシェルジュ検定・発酵検定に合格した方のみがお申し込みいただける割引です。
※各種割引の併用は出来ません。
受験資格年齢・性別・国籍・学歴に制限はありません。 どなたでも受験していただけます。
出題形式4者択一形式:全100問
合格基準概ね、正答率70%以上で合格
受験票メール配信日2025年9月2日(火)
結果通知について2025年10月中旬頃に、合否結果を「検定、受け付けてます」マイページでお知らせします。
主催一般社団法人日本漢方養生学協会
協力・監修薬日本堂
企画・運営日販セグモ


あわせて読みたい

書籍から見る 筋膜への徒手療法の変遷
書籍から見る 筋膜への徒手療法の変遷
【インタビュー】★【暮らしの中に薬膳を】薬膳・漢方検定を通して、これか...
【インタビュー】★【暮らしの中に薬膳を】薬膳・漢方検定を通して、これか...
第20回 薬膳・漢方検定 オンラインにて開催!【2024年9月8日(日...
第20回 薬膳・漢方検定 オンラインにて開催!【2024年9月8日(日...