TOP

「医道の日本」プレイバック!(2)鍼麻酔(1971年)

公開日:2009年2月9日

『鍼麻酔(1971年)』

1971年、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙のレストン記者による北京での入院体験記が日本で報道されたのを皮切りに、いわゆる「鍼麻酔」が大きくクローズアップされた。

これ以降、テレビ、新聞などのメディアが盛んに鍼灸を取りあげ、鍼灸治療が一般に広く認知されることとなる。

翌72年の本誌1月号の「新年のことば」でも「鍼麻酔」ブームについて数多く言及され、「100万ドルに価するPRである」などと様々に関心を集めている様子がうかがえる。

その後、欧米でも鍼麻酔ブームが起こり、本誌でも毎号のように「鍼麻酔」関連の報告が掲載されるようになる。


そして1973年9・10月合併号において、「針麻酔研究号」と銘打ち大々的な特集が組まれた。故・代田文彦氏による力作「針麻酔について」を筆頭に当時の名だたる業界人(芹沢勝助、代田文誌、米山博久、間中喜雄らの各氏、すべて故人)が筆を取り、「鍼麻酔」を日本の鍼灸界がどのように受け止めるべきかについて様々な提言がなされている。

今回紹介するのは、前述の特集号の表紙と、その6年後の79年6月1~5日に中国で開催された「全国針灸・針麻酔討論会」の模様を伝える口絵記事である。

外国から招いた研究者は約90人、中国側の発表は約500題以上、当時の中国における最高指導者の1人である華国鋒主席が出席した、まさに国家を挙げた催しとなった。

世界の鍼灸界を席巻した「鍼麻酔」の一大イベント、「全国針灸・針麻酔討論会」にプレイバック――。

全国針灸・針麻酔討論会」  PDFファイル

※PDFファイルを開くには、無償で提供されているAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerのダウンロード

あわせて読みたい

「医道の日本」プレイバック!(7)柳谷先生の渡仏前(1955年)
「医道の日本」プレイバック!(7)柳谷先生の渡仏前(1955年)
「医道の日本」プレイバック!(4)『医道の日本』創刊(1938年)
「医道の日本」プレイバック!(4)『医道の日本』創刊(1938年)
「医道の日本」プレイバック!(6)国際鍼灸学会開催
「医道の日本」プレイバック!(6)国際鍼灸学会開催
「医道の日本」プレイバック!(3)キム・ボンハン学説(1961年~)
「医道の日本」プレイバック!(3)キム・ボンハン学説(1961年~)