文京鍼研究会
| 代表者 | 加藤弘之 | 
| 発足年 | 1986年 | 
| 目的・背景 | 「1人の名人上手より、100人の共通した理論体系を持った鍼治療家を育成しよう!」を目的に、漢方医学の世界観をアカデミックに研究し、古典鍼治療による臨床を学ぶ場として発足。 | 
| 会員数 | 約60名 | 
| 開催詳細 | 【定例会】毎月第3日曜日 午後1:00〜(主に東京都・西日暮里ふれあい館 荒川区西日暮里6-24-4) | 
| 会費 | 入会金:5,000 円、年会費:10,000円(学生5,000円)、聴講費:2,000円 | 
| 支部 | 港支部、群馬支部、時々会長宅 | 
| 特徴 | 古典鍼治療の学理と実技を実践する団体として、3つのプログラムがある。 1. 基礎講座と基礎実技:初心者向けに古典鍼治療の基礎理論を分かりやすく解説し、脈診や尺膚診などの診察法や無痛鍼法の技術指導を行う。 2. 臨床講座:ベテラン臨床家による診察と治療の実際を講義。さまざまな症例の紹介と実技指導により会員の臨床力の向上を図る。 3. 古典研究:古代中国思想に基づく漢方医学の世界観を研究。『素問』『霊枢』『難経』などの古医書を用いてグループごとの研究発表を行い、自由な討議や意見交換をする。  | 

| 基本情報 | |
| 住所: | 〒106-0031 東京都港区西麻布1-5-11  | 
| TEL/FAX: | 03-5474-5088 | 
| 担当: | 澤田和一 | 
| E-Mail: | wa-1@mua.biglobe.ne.jp | 
| HP: | http://www.wind.ne.jp/khari/kenkyuu/ | 




























![右バナー広告(小)[改訂第6版]ボディ・ナビゲーション](https://www.idononippon.com/wp-content/uploads/banner_1407-5bodynavigation_600x218.jpg)



