TOP

【書籍紹介記事】これまで無視されてきた殿筋にフォーカス !痛みの根本原因を突きとめる「強める! 殿筋」  

公開日:2025年8月18日

医道の日本社では、最新の施術情報や関連知識の収集に努めている鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、アスレチックトレーナーや美容関係者・ヨガインストラクターの方などに役立つような書籍・DVDを多数取り扱っています。その中でも特にオススメの人気シリーズや、注目のタイトルなどをご紹介していきます。

 痛みの根本的な原因はどこにある?

腰痛や膝痛、肩の痛みなど、なかなか改善しないその症状。 

原因は、もしかしたらお尻にあるかもしれません。 

そんなことを教えてくれるのがこちら「強める! 殿筋」です。 

英国オックスフォードの著名な臨床家であるJohn Gibbonsが、痛みの根本原因を突き止めていく臨床プロセスを順を追って解説。 

最新の研究をもとに、殿筋の解剖学から検査法、治療テクニックやエクササイズまで、丸ごと学ぶことができる本書についてご紹介していきます。  

こんな人におすすめ

✔️ なかなか改善しない患者さんの治療に悩んでいる人
✔️ 身体全体のバランスをみて根本治療する方法を学びたい人
✔️ 最新研究に基づいた検査や治療、エクササイズが知りたい人

「強める! 殿筋」の概要

最新の研究知見を踏まえた「殿筋」をめぐる冒険
治療家、アスレティックトレーナー必携の一冊 

 著者のJohn Gibbonsは、英国などで高い評価を得ているリハビリテーション、ボディワークの専門家。本書は「身体のなかで最も無視されている」部位の一つである殿筋に注目。臨床経験のなかで「局所ではなく実は殿筋が引き起こしている痛みと機能不全がある」と気づいた著者が、最新の研究知見をもとに、豊富な図版を用いてそのメカニズムや障害のパターンを解説する。さらに、障害を修正するテクニック、回復を促すエクササイズも施術写真を使って分かりやすく紹介する。

監訳は「KOBA式体幹トレーニング」を考案し、サッカー日本代表・長友佑都選手らトップアスリートを支える木場克己氏が務めた。治療家必携の一冊!  

 収納コンテンツ

  • 第1章 身体各部とつながる大殿筋
  • 第2章 筋不均衡と筋膜スリング
  • 第3章 殿筋と歩行周期
  • 第4章 脚長差と過外反―殿筋による影響
  • 第5章 大殿筋の機能解剖学
  • 第6章 中殿筋の機能解剖学
  • 第7章 マッスルエナジーテクニック
  • 第8章 原因としての拮抗筋 ―腸腰筋、大腿直筋、内転筋群の重要性
  • 第9章 膝や足首の痛みを引き起こす大転筋や中殿の問題
  • 第10章 腰痛を引き起こす大殿筋や中殿筋の問題
  • 第11章 殿筋群の抑制効果による筋力低下の鑑別
  • 第12章 大殿筋と中殿筋の安定性向上エクササイズ

原因は殿筋にあった !?それを突き止めるプロセスと必要な知識を徹底的に学べる

骨盤を支え、身体の重心をつくるバランス維持に力を発揮する殿部の筋肉。 

重要であるにもかかわらず、「それ自身が痛みを発することがないため、多くの治療家に無

視され続けてきたのではないか」と著者は指摘します。 

そんな殿筋にフォーカスした本書。 

症状や病歴といった手がかりから、まるで探偵のように、殿筋に関連した根本的な原因に辿りつくまでの臨床プロセスを順を追って解説していきます。 

本書では冒頭、ある一つの象徴的な症例が紹介されます。 

著者が繰り返し引用するDr.Ida Rolfの「痛みがあるところに原因となる問題はない」という言葉。 

まさにその言葉どおり、見落とされていた数々のパズルのピースが、殿筋に収束していく非常に興味深い症例なのです。 

さらに、殿筋の解剖学や筋膜、歩行周期、脚長差、拮抗筋との関係などについても詳しく解説。 

著者の思考のプロセスとともに、医学的な根拠もしっかり学べます。 

殿筋に原因を持つ不調を解明するために、著者が重視しているのが「殿筋と拮抗筋のメカニズム」。 

殿筋の筋力低下と神経発火のパターンに問題が発生すると、身体の補完メカニズムによって機能不全に陥るということに注目しています。 

さまざまな身体のバランスのなかで殿筋がどのように関わってくるのか。 

本書は一冊を通して読むと、まるでジグソーパズルが完成し、一枚の絵が浮かび上がるように、身体に何が起きているのかが見えてくる構成になっています。 

殿筋という部位にフォーカスすると同時に、身体を「一つのつながったもの」として見つめる視点を私たちに提示してくれる一冊です。   

真の原因に辿りつくための検査と治療のテクニックを大公開 !

本書では、著者が原因を突きとめるために行う検査法の具体的なテクニックが惜しみなく公開されています。 

大殿筋を含めた股関節の伸筋群の神経発火パターンに異常がないか見極めるための検査などを手順ごとに写真付きで詳しく解説。 

神経発火パターンの異常により、それに対する代償パターンが形成されていきます。 

こうした間違ったパターンを正すための治療法についても解説。 

注目は、緊張した拮抗筋を弛緩させ、殿筋群の能力を最大限に発揮させる方法として有効なマッスルエナジーテクニックです。 

筋肉の過緊張状態と関節可動域を正常化することができるこのテクニック。 

患者の健康全体に大きな影響を与えることができると著者はいいます。 

ほかのストレッチの手法と比べて優しく、リハビリに適していて、急性、慢性の症状どちらにも適用可能。 

治療家としてぜひともレバートリーに加えたいテクニックです。  

本書では、そのほかに、殿筋群の筋力低下と膝や足首の故障との関係、椎間板起因の症状との鑑別方法なども解説。 

さらに、医学的に裏付けされた殿筋の安定性向上エクササイズも紹介されています。 

今の臨床スタイルにプラスして取り入れることも可能、臨床をレベルアップさせてくれる注目本です。 

「強める! 殿筋」まとめ

・見落とされがちな殿筋に注目し、問題の根本原因を突きとめる臨床プロセスを解説
・殿筋の筋力低下や神経発火パターンの異常を見極める検査方法を写真付きで公開
・安全で効果の高いマッスルエナジーテクニックも学べる

これまで無視されてきた殿筋に注目し、根本原因を突きとめていく臨床プロセスを解説した本書。
そのために必要な知識や検査法、治療法までを徹底的に学べる一冊です。
ぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。

ご購入はこちら

あわせて読みたい

【書籍紹介記事】英国オックスフォードの著名な臨床家John Gibbo...
【書籍紹介記事】英国オックスフォードの著名な臨床家John Gibbo...
【書籍紹介記事】肩の治療で結果を出せる!「つなげる!バイタルショルダー...
【書籍紹介記事】肩の治療で結果を出せる!「つなげる!バイタルショルダー...
私たちの生活は、股関節屈曲であふれている
私たちの生活は、股関節屈曲であふれている
【書籍紹介記事】疲れない指圧のコツが丸わかり!「よくわかる指圧テクニッ...
【書籍紹介記事】疲れない指圧のコツが丸わかり!「よくわかる指圧テクニッ...