TOP

【書籍紹介記事】経穴の位置がパッと一目でわかる信頼のロングセラー!「臨床経穴図」

公開日:2025年4月15日

医道の日本社では、最新の施術情報や関連知識の収集に努めている鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、アスレチックトレーナーや美容関係者・ヨガインストラクターの方などに役立つような書籍・DVDを多数取り扱っています。その中でも特にオススメの人気シリーズや、注目のタイトルなどをご紹介していきます。




 鍼灸医学にとってなくてはならない経穴

 鍼灸師なら誰もが、学生時代必死に経穴を覚えた思い出があると思います。

しかし、一度臨床に出てしまうと、よく使う経穴以外は記憶が曖昧になってしまうことも。

「あの経穴の位置はどこだったかな」

「ここはどの経絡上だっけ」

経穴の教科書を開いて確認したくなることもあるのではないでしょうか。

そんな人におすすめしたいのがこちら、「臨床経穴図」です。

コンパクトながらも、経絡や経穴の位置が明確にわかる頼れる一冊。

実践的な内容と格調高い装丁でロングセラーの本書についてご紹介していきます。

こんな人におすすめ

✔️ 臨床中に経絡や経穴の位置をさっと確認したい人
✔️ 持ち歩いて臨床中も手元に置いておきたい人
✔️ それぞれの経絡や経穴の位置関係を図ではっきりと確認したい人




 「臨床経穴図」の概要

 3色刷の見やすい体表図上に経穴位置と経穴番号を記した、基本的経穴図。木下晴都が推敲に推敲を重ねた権威ある経穴図であり、同時に簡便にして廉価なことでも知られている。

 収納コンテンツ

Ⅰ. 経穴図
頭部側面
頭部前面、東部後面
体幹後面
体幹側面、_前面
上腕前面、上腕後面
前腕前面、前腕後面
大腿前面、大腿後面
下腿外側、下腿内側、足背、足底

Ⅱ. 基準尺度

Ⅲ. 経穴の配分
頭部の経穴
側頭部の経穴
顔面部の経穴
頚部の経穴
胸部の経穴
腹部の経穴
側胸・側腹部の経穴
背部の経穴
仙骨・殿部の経穴
肩甲部の経穴
上腕部の経穴
前腕部の経穴
手部の経穴
大腿部の経穴
下腿部の経穴
足部の経穴

IV. 経穴部位の基準
基準点
取穴上の基本線
取穴上の髪際

V. 経穴の部位
手太陰肺経
手陽明大腸経
足陽明胃経
足太陰脾経
手少陰心経
手太陽小腸経
足太陽膀胱経
足少陰腎経
手厥陰心包経
手小陽三焦経
足小陽胆経
足厥陰肝経
督脈
任脈

索引


常に手元に置きたい経穴図

「針灸医学は経穴に始まって経穴に終わると言っても過言ではない」

そう著者がいうように、経穴は鍼灸の根幹をなすもの。

しかし、経穴の数はあまりにも多く、しばしば用いるものは別として、利用度の低い経穴は、ややもすれば記憶から遠ざかりがちです。

「手軽に取り出して見られる経穴図がほしい」

それは、多くの鍼灸師共通の思いではないでしょうか。

そんな思いに応えて作られたのが、この「臨床経穴図」。

1970年に初版が出て以来のロングセラー本です。

著者は、医学博士でもある木下晴都氏。

臨床中、頭に浮かぶ経絡経穴についての疑問をあっという間に解決してくれます。

薄くて軽いので持ち運びに便利、さらに格調高いデザインも魅力の一冊です。


経穴の位置も経絡も一目瞭然!

本書の特徴は、体表図の上に経絡と経穴が示され、パッと一目でその位置を確認できること。

もう一つの特徴は、経穴の位置を比例配分法によって、分数で明確に記載していることです。

解剖学的なランドマークがなく、部位の表現が困難な経穴について、寸という単位だけではなく、1/2、1/3といった形で表示しています。

また、胸部、腹部、背部、腕など、各部位において、経絡や経穴がどのような位置関係になっているのかがわかるのも臨床に役立つポイントです。

さらに、版を重ねながら改良され、1989年にWHO本部において決定した経穴コードや経穴の部位も追加。

簡潔で的確、臨床に向き合う鍼灸師にぴったりの実践的な経穴図です。


臨床経穴図」まとめ

・医学博士・木下晴都氏によるロングセラーの経穴図
・薄くて軽いので持ち運びしやすく、臨床の場でもさっと確認できる
・経穴の位置を比例配分法によって分数で明確に表示するなど実践的

経絡経穴の位置が、パッと一目でわかる経穴図。
常に持ち歩けて、臨床の強い味方になってくれる一冊です。
ぜひ、お手に取ってみてはいかがでしょうか。

ご購入はこちら

あわせて読みたい

【書籍紹介記事】気軽に読めて役立つ知識が盛りだくさん!「マンガ鍼灸臨床...
【書籍紹介記事】気軽に読めて役立つ知識が盛りだくさん!「マンガ鍼灸臨床...
【書籍紹介記事】患者中心の医療を実践する鍼灸師のバイブル!「改訂版 鍼...
【書籍紹介記事】患者中心の医療を実践する鍼灸師のバイブル!「改訂版 鍼...
【書籍紹介記事】ひと目でわかるイラストと雑学で楽しく学べる!大人気シリ...
【書籍紹介記事】ひと目でわかるイラストと雑学で楽しく学べる!大人気シリ...
【書籍紹介記事】最強の触診スキルを身につける!「手技療法の触診と評価」
【書籍紹介記事】最強の触診スキルを身につける!「手技療法の触診と評価」