HOME > 研究会・勉強会に行ってみよう > 漢方鍼医会
研究会・勉強会に行ってみよう File21
〒350-1306
埼玉県狭山市富士見1-6-15-301
TEL:04-2946-8189
担当:橋上信也
E-Mail:tenmado@email.plala.or.jp
HP:http://www9.plala.or.jp/tenmado/index.html
![]() |
隅田真德 | ![]() |
1993年 |
---|---|---|---|
![]() |
東洋医学的な理論を軽んじたパターン化された治療ではなく、古典を重視し、四診法から病理、病症を導き出して治療理論を構築することにこそ意義があるとの思いを同じくした7人が集まり旗揚げされた。また平等な立場で自由に意見交換することで、お互いが高め合えることを発会の基本精神としている。 |
||
![]() |
約200名 | ||
![]() |
【本部例会】年10回(東京都・中野サンプラザ) |
||
![]() |
年間50,000円 | ||
![]() |
東京、名古屋、大阪、滋賀、三河 | ||
![]() |
本会の治療は「漢方はり治療」と命名し、各々自信を持って臨床に生かしている。漢方はり治療とは「漢方の医学理論に基づき病体の病理・病症を把握し、脈状と四診法との整合によって『証』につなげ、鍼灸の補瀉法にて生命力強化を目的とした治療法である」と本会で定義している。具体的には素問・霊枢・難経を中心とした古典理論を基盤に置き、鍉鍼などを用い接触鍼にて気の調整をはかる。そしてその治療の羅針盤は四診法であり、特に脈診に重きを置いている。研修スタイルは学・術ともに効率よく学べるよう入門コースと研究部に分け、入門コースは本会テキストを用いた講習を行い、研究部では「学術は固定してはならない」をモットーに自由に意見交換し、お互いを高め合うことに意義を見出している。 |
![]() |
CHAIRMAN 会長名や代表者名を紹介しています。 |
![]() |
SINCE 会が発足した年を表しています。 |
|
![]() |
BACKGROUND 人に歴史あり、研究会に歴史あり! どのようにして、その研究会が発足したかがわかります。 |
![]() |
MEMBER 会員数を表しています。会員という形式ではない研究会もあります。 |
|
![]() |
WORKSHOP 主な勉強会、セミナーの開催頻度と開催場所を紹介しています。 |
![]() |
FEE 代表的な会費等です。もちろん他に費用がかかるケースもあります。 |
|
![]() |
BRANCH 主な支部の紹介です。 |
![]() |
APPEAL POINT 研究会の特徴が記されています。要チェックです! |